牧之瀬雅明・禅語と季節のブログ

季節の花々と人生を重ねて

一休さんと禅語「教外別伝不立文字」

「教外別伝」は、釈迦の言葉による教えのほかに、心から心へと直接に伝えられ得るもののことを言い、「不立文字」とは、真理は概念で規定し得るものではない、という意味です。



ともに禅宗の核心をつく言葉です。



 一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、室町時代の初めから半ばにかけての禅僧です。江戸時代に、子どものころの逸話としてとんち話が作られて広まりました。その一休は、6歳のときに京都の禅寺、安国寺(あんこくじ)に入り修行をつみました。文に優れ、後に京都・大徳寺の住持をつとめるなど、禅僧として名をなしました。それだけでなく、既存の権威を怖れない自由奔放な生き方が、戦乱の続いた室町時代の混乱した世相に訴えかけるものがあったため、多くの人から帰依されました。



そんな一休の人柄を示すエピソードはたくさんあります。実際にあったお話ですが、一休は街中で木の剣を手にして歩いていました。剣は、人を殺すためのもの。なぜそんなものを持って歩いているのか、と人びとが聞いたところ、一休は「いま世の中にいる偽の坊さんは木の剣のようなものだ。鞘の中に入れれば真剣のようにみえるけれど、こうして抜いてしまうとただのぼうきれだ。人を殺すこともできやしない。ましてや、人を生かすことなどできやしない。」 



「教外別伝不立文字」(きょうげべつでんふりゅうもんじ)は、真の教えは人から人へ、言葉ではなく心で伝えられるものである、という禅の考えを示したものです。


言葉は時に曲解され、誤解され、あらぬ糾弾を受けるもの。今のSNSがその代表例でしょう。