牧之瀬雅明・禅語と季節のブログ

季節の花々と人生を重ねて

「忘却は心を洗う石鹸なり」間違いを犯した人へ、そして正義を振りかざす人へ。


人はどれだけの間、罪を背負って生きていけるのだろう。
正義をかざす人は「一生をかけて罪を償え」と正論をぶつける。
もちろん、被害者の苦しみを思えば、加害者がなにも思慮せずに、のほほんと生きていくことは許されないと思う。けど、一分、一秒、罪を忘れずに生きることは出来ないし、自分は生涯罪人と考えて生きる人は、何事にも劣等感を抱え、そんな生活が長続きするわけはなく、やがて、再び間違いを犯してしまう。
一度、罪を問われた人が再犯する確率が高いことも、この罪の意識を背負えばこそ、自分に自信が持てない生き方が過ちを引き起こすトリガーにもなるのです。私達は人種、性別、年齢、地位を問わず、間違いを犯す生き物です。
罪だけを見つめて生きることは、もはや生きる価値を失うこと。
あらゆる宗教が、救いを使命とし、その最大の許しこそ、罪への許しです。
キリストは全ての人の罪を背負い、磔られたのです。よって、今いる私達は罪を持たず、すでに許された存在だと教会では教わりました。
イスラム教でも「アッラーはすべてを許す」と教えます。
では、仏教では。罪そのものを認めていないのです。全ての人には仏があるのだと教えています。
世の中は、正論で溢れています。過去の過ちを白日にさらし、どんな罪をも許さない正義が、悪にまさる善だという主張がまかり通ります。
「生長の家」の開祖、谷口雅春氏の言葉を紹介します。
「忘却は心を洗う石鹸なり」
氏は「過去を忘れ、今を歓べ。忘却は貴方の人生を清める石鹸なのだ」と告げました。どんな宗教を抱えようと、私達は許されているのです。許すも許されるも、その前提には「忘却」が必要です。自分の罪を永遠に責め続ける姿勢は、生きることを否定してしまうことに繋がるのです。だから「石鹸で洗い流して忘却せよ」と励ますのです。法句経には「恨みは忘れるべし」の教えもあります。
永遠に悩み、苦しむことに何の意味があるのでしょう。
永遠に苦しめと迫る人、人を責める資格を持つ人など存在しないのです。